行政書士の試験勉強

おはようございます。朝4時から民法の勉強をしてたので飽きが来たのと、脳が疲れているので、少し息抜きがてらブログ記事を書きます

今は債権に関して勉強しており、今日か明日までには一通り読み終える予定で、物権に進む事ができると思うのですが、結構辛いものがありますね。特に条文の準用部分に関してなんですが、準用を辿って行くと、また準用、またまた準用なんていう条文もあって、そういうのは辿るのがほんとめんどくさいので、お願いだから読みやすいようにして(泣)

私は人一倍勉強嫌いな部類なのですが、努力という才能だけはあると勘違いしている男なので、仕事に必要という事で我慢して勉強しております。勉強に対してモチベが上がる方法などあれば誰か教えてほしい

試験は11月なのですが、行政書士の勉強を始めたのが3月からなので、私には7ヶ月しか勉強期間がありません。今回はほぼ無謀とも思える挑戦です

試験対策の学校などには通っておらず、時間配分や勉強の範囲など全部自分で調べて決めなければならないのですが、今は、行政書士試験で民法がどのくらいの範囲で出題されるかもよくわかっていない状態なので、とりあえず担保物件を除いて全部学ぼうかなと思ってます

ネットに担保物件は出ないみたいな事書いてたと思うので…

民法が膨大な量なので、他の科目についてはまだ触れる事すらできていません。30代の頃に民法を一通り勉強したことありますけど、結構忘れている部分が多いので、このペースで間に合うかどうかはちょっと不安です

なんとか試験日に向けてやり切ってみようと思ってます